特任アドバイザー
中嶌 道靖 Nakajima Michiyasu
関西大学 商学部 教授
1990年大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程中退、経営学修士(管理会計論)、香川大学経済学部助教授、関西大学商学部助教授などを経て、2004年より現職。
これまで環境管理会計(経済産業省委託事業)に関する小委員会委員長などを務め、現在、ISO/TC207/WG8国内対応委員会副委員長などを務める。
ISO/TC207(国際標準化機構/技術委員会「環境マネジメント」)エキスパート登録。
ドイツ アウグスブルグ大学客員教授(2008.1.16-2008.2.10)、日本へのMFCA(マテリアルフローコスト会計)の導入を指導し、研究調査・コンサルティングなど、これまで10数社でのMFCAの導入経験を持つ日本の第一人者。

マテリアルフローコスト会計 〈第2版〉中嶌道靖、國部克彦 著 3,150円(税込)
ISBN:978-4-532-13362-7
経営のエコ度を測るモノサシとして、経営者から投資家まで幅広く注目されるMFCA。
その基本から数値化・情報開示、国際情勢の変化まで、第一人者が具体的に解説する、関係者待望の最新改訂版。
1990年大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程中退、経営学修士(管理会計論)、香川大学経済学部助教授、関西大学商学部助教授などを経て、2004年より現職。
これまで環境管理会計(経済産業省委託事業)に関する小委員会委員長などを務め、現在、ISO/TC207/WG8国内対応委員会副委員長などを務める。
ISO/TC207(国際標準化機構/技術委員会「環境マネジメント」)エキスパート登録。
ドイツ アウグスブルグ大学客員教授(2008.1.16-2008.2.10)、日本へのMFCA(マテリアルフローコスト会計)の導入を指導し、研究調査・コンサルティングなど、これまで10数社でのMFCAの導入経験を持つ日本の第一人者。

マテリアルフローコスト会計 〈第2版〉中嶌道靖、國部克彦 著 3,150円(税込)
ISBN:978-4-532-13362-7
経営のエコ度を測るモノサシとして、経営者から投資家まで幅広く注目されるMFCA。
その基本から数値化・情報開示、国際情勢の変化まで、第一人者が具体的に解説する、関係者待望の最新改訂版。

顧問 (医療・医学・病院経営分野)
藤木 龍輔 Fujiki Ryusuke
「転移進行・切除不能・末期がんに対する次世代型治療」、
「がんシグナル伝達治療におけるガン遺伝子治療薬治療」、
「膵臓がん治療」の権威
【現職(兼務)】
医療法人財団 恵仁会 理事長
藤木病院院長・中央診療部診察部長
富山大学医学部 基礎放射線科 非常勤講師
金沢大学医学部 環境医学教室 非常勤講師
【略歴】
昭和54年 北里大学医学部卒業
昭和54年 富山医科薬科大学(現富山大学)第2外科入局
昭和60年 医療法人財団恵仁会設立。総合診療部設立
同時に当時珍しかった総合診療部をつくり、心と体の動きを総合的に考える「統合医療」を
行う。専門は「膵臓がんの治療」で、全国より多くの患者さんが来院
昭和61年 医療法人 財団 恵仁会設立
平成 3年 老人保健施設「ケアホーム陽風の里」開設
平成 5年 「事業所内託児施設さくらナーサリー」開設
平成 8年 社会福祉法人グレイス会ケアハウス 「ルミナスたてやま」開設
平成12年 立山町在宅介護支援センター居宅介護支援事業所開設
平成14年 訪問看護ステーション ハーモニ開設
平成16年 軽費老人ホーム「ケアハウス青葉の里」開設
講演・セミナー・執筆多数
【主な著書】
「現代人のための健康リスクマネージメント―35歳から知っておきたい健康基礎知識」(現代書林)
「メタボ・生活習慣病の元凶「酸化ストレス」の恐怖 ―臨床経験12万人 ベテラン現場医師の警告」(北国新聞社)

「がんシグナル伝達治療におけるガン遺伝子治療薬治療」、
「膵臓がん治療」の権威
【現職(兼務)】
医療法人財団 恵仁会 理事長
藤木病院院長・中央診療部診察部長
富山大学医学部 基礎放射線科 非常勤講師
金沢大学医学部 環境医学教室 非常勤講師
【略歴】
昭和54年 北里大学医学部卒業
昭和54年 富山医科薬科大学(現富山大学)第2外科入局
昭和60年 医療法人財団恵仁会設立。総合診療部設立
同時に当時珍しかった総合診療部をつくり、心と体の動きを総合的に考える「統合医療」を
行う。専門は「膵臓がんの治療」で、全国より多くの患者さんが来院
昭和61年 医療法人 財団 恵仁会設立
平成 3年 老人保健施設「ケアホーム陽風の里」開設
平成 5年 「事業所内託児施設さくらナーサリー」開設
平成 8年 社会福祉法人グレイス会ケアハウス 「ルミナスたてやま」開設
平成12年 立山町在宅介護支援センター居宅介護支援事業所開設
平成14年 訪問看護ステーション ハーモニ開設
平成16年 軽費老人ホーム「ケアハウス青葉の里」開設
講演・セミナー・執筆多数
【主な著書】
「現代人のための健康リスクマネージメント―35歳から知っておきたい健康基礎知識」(現代書林)
「メタボ・生活習慣病の元凶「酸化ストレス」の恐怖 ―臨床経験12万人 ベテラン現場医師の警告」(北国新聞社)

顧問 (経営マネジメント全般・原価計算 分野)
村形 聡 Murakata Satoshi
公認会計士、税理士
税理士法人ゼニックスコンサルティングCEO
村形公認会計士事務所 代表
株式会社エム・ソリューション代表取締役
1987年 慶応義塾大学 経済学部卒
大手監査法人にて、銀行、証券会社、専門商社、製造業、ホテル業、建設業など幅広い分野にわたる会計監査に従事。また、株式公開支援業務として様々な業種に対して、社内組織整備、経営管理システムの構築、原価計算制度の確立といったコンサルティング業務、投資事業組合監査業務、買収監査業務にも従事。
1995年 尾立・村形会計事務所、株式会社ゼニックスコンサルティングの2社を開業し独立。
独立後は、「会社を元気にする税理士」として税理士業務を主軸としながら、ベンチャー企業の経営コンサルティング業務、M&A支援、企業再生、マーケティング、事業承継に関する様々なコンサルティングに注力。
また、製造業の生産管理・原価計算分野でのERP等の概念設計・要求仕様の策定、導入コンサルティングに定評があり、最近は、次世代の原価計算としてその導入が国内外で急加速的に進展するMFCA(マテリアルフローコスト会計)の普及に注力している。
講演・セミナー・執筆多数
HP:http://www.xenix.com/
ブログ:http://ameblo.jp/xenix/

IPhone / iPad 電子書籍 『会社の数字を読みこなすための基本とルール』 村形 聡著は、平成23年秋 配信開始8日でiPhone・iPad有料ブックランキング両部門で1位を獲得!!
税理士法人ゼニックスコンサルティングCEO
村形公認会計士事務所 代表
株式会社エム・ソリューション代表取締役
1987年 慶応義塾大学 経済学部卒
大手監査法人にて、銀行、証券会社、専門商社、製造業、ホテル業、建設業など幅広い分野にわたる会計監査に従事。また、株式公開支援業務として様々な業種に対して、社内組織整備、経営管理システムの構築、原価計算制度の確立といったコンサルティング業務、投資事業組合監査業務、買収監査業務にも従事。
1995年 尾立・村形会計事務所、株式会社ゼニックスコンサルティングの2社を開業し独立。
独立後は、「会社を元気にする税理士」として税理士業務を主軸としながら、ベンチャー企業の経営コンサルティング業務、M&A支援、企業再生、マーケティング、事業承継に関する様々なコンサルティングに注力。
また、製造業の生産管理・原価計算分野でのERP等の概念設計・要求仕様の策定、導入コンサルティングに定評があり、最近は、次世代の原価計算としてその導入が国内外で急加速的に進展するMFCA(マテリアルフローコスト会計)の普及に注力している。
講演・セミナー・執筆多数
HP:http://www.xenix.com/
ブログ:http://ameblo.jp/xenix/


IPhone / iPad 電子書籍 『会社の数字を読みこなすための基本とルール』 村形 聡著は、平成23年秋 配信開始8日でiPhone・iPad有料ブックランキング両部門で1位を獲得!!
専務執行役員(国際政治・経済分野統括) / 国際コンサルタント(政治・ビジネス・文化・医療・技術)
酒生 文弥 Shako Fumiya
昭和31年福井市生まれ
松下政経塾第1期生、国際政治経済に精通した経験豊かな通翻訳業、国費留学生としてのアメリカ大学院留学研究、浄土真宗最高位教師というクロスオーバーで異色のキャリアから、国内外の政治家・財界・文化人・右派・左派・宗教を問わない幅広い交友のネットワークを有している。
自由闊達な学問と人間交流から培われた見識を背景に、内外の地域・時代を横断する地球的な比較文化と統合厚生(Integrative Health)を目指す文明転換という視点から、国際政治経済・医療・科学技術から精神文化・宗教に渡る広範な領域において、様々な提言活動を行いながら、グローバルなイノベーション戦略コンサルティングを実践中。
特に近年は、日本における統合厚生社会の実現をめざして、近代主流医療に伝統医療・民間医療を科学的に検証しながら補完させるEBCM(エビデンスに基づく補完医療)推進活動に没頭し、予防医学・統合医療を実現する活動に献身中である。3.11東日本大震災直前に米国NIH・NCCAM(補完代替医療国立センター)創設メンバーであるバリーR. キャサレスMSKC(スローン・ケタリング記念がんセンター)統合医療事業部長から委託を受けて、欧米医学界で出揃いつつある主要なCM(補完医療)の科学評価データをEBCM (Evidence-Based Complementary Medicine)として我が国にもデータベースを構築し、EBCM統合医療を日本からアジア・世界へと発信する事業に邁進している。ちなみにキャサレス博士の夫リチャード・クーパー ペンシルヴァニア大学院教授(血液腫瘍学)は米国オバマ政権のブレーンとして、米国の医療保険拡充と健康格差是正に献身するヘルスケア改革の主導者である。
EBCMとは、主流医による治療を症状管理(symptom control)において補完できる作用機序と効果を有することがRCT(無作為化比較試験)やそれに準ずる臨床試験で実証された補完医療を指す。「単なるエピソードや記録は言うまでもなく、特許や実験室データもであってもエビデンスとは言えない」ことに警鐘を鳴らしながら、玉石混交の甚だしい日本の民間医療の現状に正当な秩序を確立することから始めて、自殺を含む「防ぎうる死(preventable death)」を最小化し、環境・食物・住居・職場・医療・福祉と言ったすべての文明要素をヒトと自然の「いのちとこころ」を最優先するものへと再構成する、「統合厚生文明」(霊主立体文明)の実現に貢献するを念じている。
【現職(兼務)】
浄土真宗本願寺派真照寺住職、NPO WIS (免疫療法懇談会) 理事長
ISPO(合同会社イノベーション戦略実践機構)経営委員長
ルーマニア国開発顧問、国際和合医療学会常務理事、愛と華の会顧問
国際アジア共同体学会理事・アジア連合大学院設立準備医委員
【学歴】
昭和55年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
昭和57年 (財)松下政経塾(第1期生)基礎過程修了
昭和59年 文部省奨学生として、カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院宗教学研究科へ留学
昭和61年 国際ロータリー財団奨学生として、ニュージャージー州立ラトガース大学大学院政治学研究科へ留学
昭和62年 龍谷大学大学院文学研究科博士後期過程修了(比較宗教文化)
【学位・資格】
(学位)Ph.D. 文学修士 政治学士
(教員免許)高校1級 社会科・英語科
(実用英語資格)通訳案内業(英語)、国連英検特A級、英検1級、TOEIC950、BATIC Accountant(英文会計・会計士レベル)等
(僧職)浄土真宗得度・教師・顕座7席
【職歴】
(経営コンサルタント)
福井放送?顧問、医療法人顧問(複数)
(教育)
中央大学総合政策学部講師 (比較文化・英語)
武蔵野女子大学文学部人間関係学科講師(英語科主任講師)
龍谷大学文学部非常勤講師 (総合講座・平和学)
上述の期間、専門学校、予備校、高校での講師も勤める。(近畿予備校、代々木ゼミナール、福井中央学院、高輪医学ゼミ学院、北陸高校、ECC外語学院、東京ビジネス外語学院他)
(僧職)
昭和55年 浄土真宗本願寺派 浄福寺 副住職
平成 元年 浄土真宗本願寺派 厳正寺 副住職
平成23年 浄土真宗本願寺派 真照寺 住職
(国際渉外分野)
昭和57年今上天皇皇后両陛下ご成婚記念事業第24回「総理府海外派遣(サウディアラビア班)」で通訳・国際渉外デビュー。
昭和62年京都大学農学部森林経理学教室の『森林学叢書』の英訳にて翻訳デビュー。
以降、国際会議(政治経済・宗教・医療)同時通訳・国際番組司会を含む数々の国際渉外・コンサルティング・通翻訳業務に従事。
(インタビュー/国際会議)
カーター米国元大統領、故マンスフィールド駐日米国大使、ジェンキンスEC議長、キャンベル・サウスカロライナ州知事、ダライラマ法王、パスク・ネアグ・シェルバン各駐日ルーマニア大使、タン駐日シンガポール大使、トラッド駐日サウジアラビア大使等々へのインタビュー・対談・助言、国際会議参加・運営:WCRP(世界宗教者平和会議)中東平和会議、ABCP(アジア仏教徒平和会議)ラオス総会、ICVS(国際がんワクチンシンポジウム)、ISIM(国際統合医学会)、NPO WIS シンポジウム・セミナー等々国際会議への参加・運営。
松下政経塾第1期生、国際政治経済に精通した経験豊かな通翻訳業、国費留学生としてのアメリカ大学院留学研究、浄土真宗最高位教師というクロスオーバーで異色のキャリアから、国内外の政治家・財界・文化人・右派・左派・宗教を問わない幅広い交友のネットワークを有している。
自由闊達な学問と人間交流から培われた見識を背景に、内外の地域・時代を横断する地球的な比較文化と統合厚生(Integrative Health)を目指す文明転換という視点から、国際政治経済・医療・科学技術から精神文化・宗教に渡る広範な領域において、様々な提言活動を行いながら、グローバルなイノベーション戦略コンサルティングを実践中。
特に近年は、日本における統合厚生社会の実現をめざして、近代主流医療に伝統医療・民間医療を科学的に検証しながら補完させるEBCM(エビデンスに基づく補完医療)推進活動に没頭し、予防医学・統合医療を実現する活動に献身中である。3.11東日本大震災直前に米国NIH・NCCAM(補完代替医療国立センター)創設メンバーであるバリーR. キャサレスMSKC(スローン・ケタリング記念がんセンター)統合医療事業部長から委託を受けて、欧米医学界で出揃いつつある主要なCM(補完医療)の科学評価データをEBCM (Evidence-Based Complementary Medicine)として我が国にもデータベースを構築し、EBCM統合医療を日本からアジア・世界へと発信する事業に邁進している。ちなみにキャサレス博士の夫リチャード・クーパー ペンシルヴァニア大学院教授(血液腫瘍学)は米国オバマ政権のブレーンとして、米国の医療保険拡充と健康格差是正に献身するヘルスケア改革の主導者である。
EBCMとは、主流医による治療を症状管理(symptom control)において補完できる作用機序と効果を有することがRCT(無作為化比較試験)やそれに準ずる臨床試験で実証された補完医療を指す。「単なるエピソードや記録は言うまでもなく、特許や実験室データもであってもエビデンスとは言えない」ことに警鐘を鳴らしながら、玉石混交の甚だしい日本の民間医療の現状に正当な秩序を確立することから始めて、自殺を含む「防ぎうる死(preventable death)」を最小化し、環境・食物・住居・職場・医療・福祉と言ったすべての文明要素をヒトと自然の「いのちとこころ」を最優先するものへと再構成する、「統合厚生文明」(霊主立体文明)の実現に貢献するを念じている。
【現職(兼務)】
浄土真宗本願寺派真照寺住職、NPO WIS (免疫療法懇談会) 理事長
ISPO(合同会社イノベーション戦略実践機構)経営委員長
ルーマニア国開発顧問、国際和合医療学会常務理事、愛と華の会顧問
国際アジア共同体学会理事・アジア連合大学院設立準備医委員
【学歴】
昭和55年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
昭和57年 (財)松下政経塾(第1期生)基礎過程修了
昭和59年 文部省奨学生として、カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院宗教学研究科へ留学
昭和61年 国際ロータリー財団奨学生として、ニュージャージー州立ラトガース大学大学院政治学研究科へ留学
昭和62年 龍谷大学大学院文学研究科博士後期過程修了(比較宗教文化)
【学位・資格】
(学位)Ph.D. 文学修士 政治学士
(教員免許)高校1級 社会科・英語科
(実用英語資格)通訳案内業(英語)、国連英検特A級、英検1級、TOEIC950、BATIC Accountant(英文会計・会計士レベル)等
(僧職)浄土真宗得度・教師・顕座7席
【職歴】
(経営コンサルタント)
福井放送?顧問、医療法人顧問(複数)
(教育)
中央大学総合政策学部講師 (比較文化・英語)
武蔵野女子大学文学部人間関係学科講師(英語科主任講師)
龍谷大学文学部非常勤講師 (総合講座・平和学)
上述の期間、専門学校、予備校、高校での講師も勤める。(近畿予備校、代々木ゼミナール、福井中央学院、高輪医学ゼミ学院、北陸高校、ECC外語学院、東京ビジネス外語学院他)
(僧職)
昭和55年 浄土真宗本願寺派 浄福寺 副住職
平成 元年 浄土真宗本願寺派 厳正寺 副住職
平成23年 浄土真宗本願寺派 真照寺 住職
(国際渉外分野)
昭和57年今上天皇皇后両陛下ご成婚記念事業第24回「総理府海外派遣(サウディアラビア班)」で通訳・国際渉外デビュー。
昭和62年京都大学農学部森林経理学教室の『森林学叢書』の英訳にて翻訳デビュー。
以降、国際会議(政治経済・宗教・医療)同時通訳・国際番組司会を含む数々の国際渉外・コンサルティング・通翻訳業務に従事。
(インタビュー/国際会議)
カーター米国元大統領、故マンスフィールド駐日米国大使、ジェンキンスEC議長、キャンベル・サウスカロライナ州知事、ダライラマ法王、パスク・ネアグ・シェルバン各駐日ルーマニア大使、タン駐日シンガポール大使、トラッド駐日サウジアラビア大使等々へのインタビュー・対談・助言、国際会議参加・運営:WCRP(世界宗教者平和会議)中東平和会議、ABCP(アジア仏教徒平和会議)ラオス総会、ICVS(国際がんワクチンシンポジウム)、ISIM(国際統合医学会)、NPO WIS シンポジウム・セミナー等々国際会議への参加・運営。
執行役員(海外事業統括)
長島 行人 Nagashima Yukito
1963年 米国マサチューセッツボストン市生まれ。
日米欧を拠点に、ワールドワイドに活躍するVLDB、データマインニング、医療ビジネス、ベンチャービジネスのトップコンサルタント。
※ VLDBとは、大規模データベースの意
【現職(兼務)】
アプロポー株式会社 代表取締役
【経歴・職歴】
国際基督教大学 教養学部卒業、
トーマツ・コンサルティング(現 デロイト・トーマツ・コンサルティング株式会社)を経て、1990年からITベンチャー企業十数社の設立に携わる。
現在は、アプロポー株式会社代表取締役として、Gentoo Linuxを中心としたシステムソリューションビジネスの構築支援をグローバルに展開している。
特に、医療関連では、以下の分野でグローバルに多数の実績を保有している。
・都内大手私立大学病院のシステム設計を含む多数の開発、
・医療系データベース/PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)システムの開発
・国内大学系医療ベンチャー技術の国際展開
日米欧を拠点に、ワールドワイドに活躍するVLDB、データマインニング、医療ビジネス、ベンチャービジネスのトップコンサルタント。
※ VLDBとは、大規模データベースの意
【現職(兼務)】
アプロポー株式会社 代表取締役
【経歴・職歴】
国際基督教大学 教養学部卒業、
トーマツ・コンサルティング(現 デロイト・トーマツ・コンサルティング株式会社)を経て、1990年からITベンチャー企業十数社の設立に携わる。
現在は、アプロポー株式会社代表取締役として、Gentoo Linuxを中心としたシステムソリューションビジネスの構築支援をグローバルに展開している。
特に、医療関連では、以下の分野でグローバルに多数の実績を保有している。
・都内大手私立大学病院のシステム設計を含む多数の開発、
・医療系データベース/PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)システムの開発
・国内大学系医療ベンチャー技術の国際展開
専務執行役員( COO : 国内・EU・中国・ベトナム統括 )
加藤 健吾 Katoh Kengo
【学歴・研究歴】
84年 関西学院大学 商学部 卒業 (関西学院中・高等部 卒)
・高等部在籍時、全国私立高等学校テニス選手権 優勝
87年 Goethe-Institut 語学学校(ドイツ留学)
89年 ドイツ国立製靴専門学校卒業
ドイツ国認可製靴 技術博士 (ドイツ国家認定健康靴製造プロフェッショナル)
ドイツ国認可フットウェアアドバイザー
【職歴】
84年 大日本印刷 株式会社 入社
・主にマーケティング、ファッションショー企画、営業畑を経験
87年 欧州 テニス サテライトサーキットシリーズを転戦
89年 株式会社加藤商店 KATOH & CO.,LTD. 取締役常務就任
・百貨店他での自社ブランド婦人靴の販売
・阪神大震災復興対策として国内自社工場製造ラインの一部を海外委託に切替え、
東南アジア各国現地工場への技術移転・品質改善・管理手法を水平展開
・大手スポーツメーカー各社のスポーツシューズの企画開発・製造
・大手量販店ブランドのヘルスケア系インソールの企画開発・製造
・大手スポーツ量販店ブランドの高機能スポーツインソールの企画開発・製造
・テレビショッピングでのウォーキングシューズ販売番組に多数出演
※ 出演事例動画
・ドイツ有名ヘルスケア商品開発会社との業務提携実施 他
11年 弊社 専務執行役員に就任(兼務)
【代表的な研究内容】
(1)リフレクソロジー(Reflexology:反射療法)、Ergonomics(人間工学)、Sportsdynamics(スポーツ力学)、人間の骨格・足型・歩行メカニズム等の分野を統合・複合的に組み合わせたヘルスケア分野の研究・開発。
(2)元トップテニスプレーヤの経験を踏まえた実戦的・実学的見地からのスポーツシューズ、インソールの3次元運動動作解析に基づく高機能運動性能付加分野の研究・開発。
『Web-IT制御によるオダーメイド型足裏反射療法ポイント稼働刺激機能付きインソールシステム』の開発など
【語学】
ドイツ語
【所属団体】
日本靴医学会会員、日本整形靴技術協会会員、日本ウォーキング学会会員
がん遺伝子治療サポートセンター 専門委員
【コンサルティング実績】
(1)中国・ベトナムでの国内企業現地生産・ローカル企業を対象としたポリウレタン加工・製靴・靴販売のオールインワンのコンサルティング
①靴製造ラインにおける「射出成型機」・「各種ロボット」を中心とする生産ラインの改善設計・品質管理支援
②工場設計・稼働・材料選定調達・製品企画開発・財務・通関・販売・経営全般
(2)EU・ドイツ・東南アジアでのヘルスケア産業の経営支援、及び、サブライチェーンの構築支援
(3)テレビショッピング・大手通信販売での製品企画・販売支援
(4)ヘルスケア産業・各種製造業のマーケティング・経営改善支援
(5)高機能ヘルスケア商品の販売促進スキームの構築支援
(6)阪神大震災被災中小企業(神戸長田地区)の経営再生支援
84年 関西学院大学 商学部 卒業 (関西学院中・高等部 卒)
・高等部在籍時、全国私立高等学校テニス選手権 優勝
87年 Goethe-Institut 語学学校(ドイツ留学)
89年 ドイツ国立製靴専門学校卒業
ドイツ国認可製靴 技術博士 (ドイツ国家認定健康靴製造プロフェッショナル)
ドイツ国認可フットウェアアドバイザー
【職歴】
84年 大日本印刷 株式会社 入社
・主にマーケティング、ファッションショー企画、営業畑を経験
87年 欧州 テニス サテライトサーキットシリーズを転戦
89年 株式会社加藤商店 KATOH & CO.,LTD. 取締役常務就任
・百貨店他での自社ブランド婦人靴の販売
・阪神大震災復興対策として国内自社工場製造ラインの一部を海外委託に切替え、
東南アジア各国現地工場への技術移転・品質改善・管理手法を水平展開
・大手スポーツメーカー各社のスポーツシューズの企画開発・製造
・大手量販店ブランドのヘルスケア系インソールの企画開発・製造
・大手スポーツ量販店ブランドの高機能スポーツインソールの企画開発・製造
・テレビショッピングでのウォーキングシューズ販売番組に多数出演
※ 出演事例動画
・ドイツ有名ヘルスケア商品開発会社との業務提携実施 他
11年 弊社 専務執行役員に就任(兼務)
【代表的な研究内容】
(1)リフレクソロジー(Reflexology:反射療法)、Ergonomics(人間工学)、Sportsdynamics(スポーツ力学)、人間の骨格・足型・歩行メカニズム等の分野を統合・複合的に組み合わせたヘルスケア分野の研究・開発。
(2)元トップテニスプレーヤの経験を踏まえた実戦的・実学的見地からのスポーツシューズ、インソールの3次元運動動作解析に基づく高機能運動性能付加分野の研究・開発。
『Web-IT制御によるオダーメイド型足裏反射療法ポイント稼働刺激機能付きインソールシステム』の開発など
【語学】
ドイツ語
【所属団体】
日本靴医学会会員、日本整形靴技術協会会員、日本ウォーキング学会会員
がん遺伝子治療サポートセンター 専門委員
【コンサルティング実績】
(1)中国・ベトナムでの国内企業現地生産・ローカル企業を対象としたポリウレタン加工・製靴・靴販売のオールインワンのコンサルティング
①靴製造ラインにおける「射出成型機」・「各種ロボット」を中心とする生産ラインの改善設計・品質管理支援
②工場設計・稼働・材料選定調達・製品企画開発・財務・通関・販売・経営全般
(2)EU・ドイツ・東南アジアでのヘルスケア産業の経営支援、及び、サブライチェーンの構築支援
(3)テレビショッピング・大手通信販売での製品企画・販売支援
(4)ヘルスケア産業・各種製造業のマーケティング・経営改善支援
(5)高機能ヘルスケア商品の販売促進スキームの構築支援
(6)阪神大震災被災中小企業(神戸長田地区)の経営再生支援
顧問 (企業基幹業務統括)
古川 博紀 Furukawa Hiroki
大手医薬品、化学、食品、不動産販売業に特化した経営・業務・システムのトップコンサルタント
・基幹業務システム構築、基幹業務再構築、
・内部統制構築支援、経理・会計システム構築支援、
・合併に伴う経理・会計業務統合、及び、システム構築支援
・BPRプロジェクト支援、
・販売・生産管理システム導入支援、
他、スポットコンサルティング多数
略歴・業績等
1970年 和歌山大学 経済学部 経営学科 卒業
住友化学株式会社入社、工場経理、及び、本社経理業務に従事
1984年 住友製薬株式会社入社、医薬品製造・販売会社設立業務に従事、
引き続き同社において、経理業務業務、営業関連業務、システム開発業務に従事
1998年 独立し、システムコンサルティング業務開始
2000年 有限会社 古川コンサルティング事務所設立
セミナー・講演
・「ITコンサルタントに必要な経営知識・経営戦略スキル」
・「SEのためのコミュニケーション・スキル技法」
・「SEのためのロジカルシンキング」
・「SEのためのネゴシエーション技法」同CD-ROM教材発売
・「SEのためのERP構築技法」他、スポット講演会多数
著書
・「SEのためのコミュニケーション・スキル技法」出版(2002年8月)SRC出版

・基幹業務システム構築、基幹業務再構築、
・内部統制構築支援、経理・会計システム構築支援、
・合併に伴う経理・会計業務統合、及び、システム構築支援
・BPRプロジェクト支援、
・販売・生産管理システム導入支援、
他、スポットコンサルティング多数
略歴・業績等
1970年 和歌山大学 経済学部 経営学科 卒業
住友化学株式会社入社、工場経理、及び、本社経理業務に従事
1984年 住友製薬株式会社入社、医薬品製造・販売会社設立業務に従事、
引き続き同社において、経理業務業務、営業関連業務、システム開発業務に従事
1998年 独立し、システムコンサルティング業務開始
2000年 有限会社 古川コンサルティング事務所設立
セミナー・講演
・「ITコンサルタントに必要な経営知識・経営戦略スキル」
・「SEのためのコミュニケーション・スキル技法」
・「SEのためのロジカルシンキング」
・「SEのためのネゴシエーション技法」同CD-ROM教材発売
・「SEのためのERP構築技法」他、スポット講演会多数
著書
・「SEのためのコミュニケーション・スキル技法」出版(2002年8月)SRC出版

エグゼクティブ 建築・環境ビジネス統括
藤田 博史 Fujita Hirofumi
商業ビルのプロジェクトマネジメント(CM・FM)の専門家
ビルオーナー、テナント入居企業のファシリティコンサルティングに、金融商品を駆使した財務の適正化、企業・従業員の福利厚生向上等の分野まで領域をひろげたトータルファシリティマネジメントに豊富な経験と実績を保有。
1990年 山梨学院大学卒業・商学部商学科 卒業
1991年 建築・不動産CM(コンストラクションマネジメント)・FM(ファシリティマネジメント)の草分けである明豊産業(株)(現 明豊ファシリティワークス(株))に入社し、10年間、各種マネジメントを手がける。
2001年 日本生命保険相互会社ライフプロデューサー(10年)、FM会社の役員を兼務
2010年 オフィスリニューアルFM、生保代理店を事業とする株式会社エフアイエージェントを設立
ビルオーナー、テナント入居企業のファシリティコンサルティングに、金融商品を駆使した財務の適正化、企業・従業員の福利厚生向上等の分野まで領域をひろげたトータルファシリティマネジメントに豊富な経験と実績を保有。
1990年 山梨学院大学卒業・商学部商学科 卒業
1991年 建築・不動産CM(コンストラクションマネジメント)・FM(ファシリティマネジメント)の草分けである明豊産業(株)(現 明豊ファシリティワークス(株))に入社し、10年間、各種マネジメントを手がける。
2001年 日本生命保険相互会社ライフプロデューサー(10年)、FM会社の役員を兼務
2010年 オフィスリニューアルFM、生保代理店を事業とする株式会社エフアイエージェントを設立
エグゼクティブ 人材ビジネス統括
小出 義之 Koide Yoshiyuki
(株)パソナ(旧(株)テンポラリーセンター)創業当時の中核メンバーとして、 実質、現在の国内人材ビジネスの各種ビジネスモデルを構築・運営。 20代より、パソナグループ関連各社の経営トップ・幹部を歴任、 自他ともに認める人材ビジネス業界のトップコンサルタント
1980年 関西大学商学部 卒業(京都教育大学附属高校 卒業)、(株)パソナ(旧(株)テンポラリーセンター)入社-日本橋支店開設、女性の人材派遣を全国展開
1984年 同社、ドイツ現地法人(デュッセルドルフ)設立 初代社長
1985年 同社、OAメイト事業部設立、東京・大阪中心に全国ワープロ教室、入力センター設立。ワープロを使った完全在宅勤務制度でブームを起す“議事録即急便”で日経優秀製品賞受賞
1990年 (株)テンポラリーエルダー(中高年派遣部門)取締役、中高年男性、20年代人材派遣の全国展開に注力
1991年 同社、常務取締役 就任
1993年 (株)パソナ 広報室長 就任 各会社・機構の取締役就任(人材交流システム機構、デザイナーズコレチオーネ、ジャパンインキュベーションキャピタル投資組合)
1994年 (株)デザイナーズコレチオーネジャパン 上級副社長
1996年 (株)神戸ハーバーサーカス(阪神大震災復興) 統括ディレクター
1998年 (株)パソナメディカル 副社長 就任
2001年 (株)パソナ 営業戦略担当部長
2002年 (株)パソナ スタッフィング統括部長
2004年 (株)ビジネスコーチ設立
2011年 弊社、人材ビジネス統括部長就任
91年〜92年、広島FMにてパーソナリティー活動、 99年より平成ニュービジネス研究所主席研究員、 現在、派遣法改正、中高年・就職問題など幅広いテーマで講演・執筆活動
東京で最も古い歴史(30年)を有する異業種交流会「横八会」を主催
Facebook:http://www.facebook.com/#!/event.php?eid=213615231994645
Twitter:http://twitter.com/#!/koide44
1980年 関西大学商学部 卒業(京都教育大学附属高校 卒業)、(株)パソナ(旧(株)テンポラリーセンター)入社-日本橋支店開設、女性の人材派遣を全国展開
1984年 同社、ドイツ現地法人(デュッセルドルフ)設立 初代社長
1985年 同社、OAメイト事業部設立、東京・大阪中心に全国ワープロ教室、入力センター設立。ワープロを使った完全在宅勤務制度でブームを起す“議事録即急便”で日経優秀製品賞受賞
1990年 (株)テンポラリーエルダー(中高年派遣部門)取締役、中高年男性、20年代人材派遣の全国展開に注力
1991年 同社、常務取締役 就任
1993年 (株)パソナ 広報室長 就任 各会社・機構の取締役就任(人材交流システム機構、デザイナーズコレチオーネ、ジャパンインキュベーションキャピタル投資組合)
1994年 (株)デザイナーズコレチオーネジャパン 上級副社長
1996年 (株)神戸ハーバーサーカス(阪神大震災復興) 統括ディレクター
1998年 (株)パソナメディカル 副社長 就任
2001年 (株)パソナ 営業戦略担当部長
2002年 (株)パソナ スタッフィング統括部長
2004年 (株)ビジネスコーチ設立
2011年 弊社、人材ビジネス統括部長就任
91年〜92年、広島FMにてパーソナリティー活動、 99年より平成ニュービジネス研究所主席研究員、 現在、派遣法改正、中高年・就職問題など幅広いテーマで講演・執筆活動
東京で最も古い歴史(30年)を有する異業種交流会「横八会」を主催
Facebook:http://www.facebook.com/#!/event.php?eid=213615231994645
Twitter:http://twitter.com/#!/koide44
執行役員 大阪事業部長
鳥居 英之 Torii Hideyuki
大阪・西日本エリアを中心に、中小企業製造業皆様の「原価低減」を、斬新な次世代型のハードとソフトのオールインワンコンサルティングにて、ご納得いただける形で、リアルにサポートいたします!
「原価の見える化」を実現!
−次世代型原価計算ツール「MFCA」導入コンサルティングの国内トップチームを統括!
「原価の見える化」による資源、ロスを顕在化させ、環境負荷削減と、利益向上の同時実現を実施!
「原価低減と省エネ」を同時実現!
更に、MFCAにての原価改善余地等の特定化のみならず、
その原価低減を斬新な省エネ技術等のハードを通じてリアルに具現化!
中小企業の経営、生産現場に精通、保険を使用した財務の適正化、企業・従業員の福利厚生向上等に豊富な実績を有する。近年は、生産現場における品質確保と原価低減の両立が可能な「手軽な生産・原価管理システム」の必要性を認識し、次世代の経営をマネジメントする「MFCA」の研究と普及導入に注力。
略歴
大学卒業(上宮高校卒)と同時に祖父創業の国内鋼管継ぎ手3大フランジメーカーとして老舗の「赤萩フランヂ製作所」(現 (株) 赤萩フランジ)に入社。
大学での英語専攻の経歴より、入社と同時に、海外事業部に所属し、米国ベクテル社、アラムコ社、フルアー社、ロシア、イタリア等の石油プラント営業に従事。
建築・不動産CM(コンストラクションマネジメント)・FM(ファシリティマネジメント)の草分けである「明豊産業(株)」(現 明豊ファシリティワークス(株))にスカウトされ転職。同社トップ営業マンとして主に(株)リクルート・ビル事業部(現ザイマックス社)と協業しINS回線構築に従事。
「原価の見える化」を実現!
−次世代型原価計算ツール「MFCA」導入コンサルティングの国内トップチームを統括!
「原価の見える化」による資源、ロスを顕在化させ、環境負荷削減と、利益向上の同時実現を実施!
「原価低減と省エネ」を同時実現!
更に、MFCAにての原価改善余地等の特定化のみならず、
その原価低減を斬新な省エネ技術等のハードを通じてリアルに具現化!
中小企業の経営、生産現場に精通、保険を使用した財務の適正化、企業・従業員の福利厚生向上等に豊富な実績を有する。近年は、生産現場における品質確保と原価低減の両立が可能な「手軽な生産・原価管理システム」の必要性を認識し、次世代の経営をマネジメントする「MFCA」の研究と普及導入に注力。
略歴
大学卒業(上宮高校卒)と同時に祖父創業の国内鋼管継ぎ手3大フランジメーカーとして老舗の「赤萩フランヂ製作所」(現 (株) 赤萩フランジ)に入社。
大学での英語専攻の経歴より、入社と同時に、海外事業部に所属し、米国ベクテル社、アラムコ社、フルアー社、ロシア、イタリア等の石油プラント営業に従事。
建築・不動産CM(コンストラクションマネジメント)・FM(ファシリティマネジメント)の草分けである「明豊産業(株)」(現 明豊ファシリティワークス(株))にスカウトされ転職。同社トップ営業マンとして主に(株)リクルート・ビル事業部(現ザイマックス社)と協業しINS回線構築に従事。
執行役員 メディカル事業室長 Chief Medical Business Officer
高橋 英毅 Takahahi Hideki
【学歴】
89年 中央大学 経済学部 卒業
【職歴】
85年 大学時代から、加藤紘一 元衆議院議員
(防衛庁長官、内閣官房長官、自由民主党政務調査会長、自由民主党幹事長、宏池会会長歴任)の秘書となる。
以降、03年まで、秘書として、政策、経済・商工・外務分野の側近として活動。
海外歴訪多数。
03年 有限会社マリンアイランド代表取締役に就任。
都内・横浜地区の、テーマパーク等に、施設用途に合わせた斬新なレストランを複数出店展開。
12年に、保有施設を一括売却し、以後、投資及び投資顧問事業に注力し、現在に至る。
会社経営と兼務にて有力都議の私設秘書 及び政策立案・選挙戦略立案コンサルを実施。
【コンサルティング実績】
(1)東南アジア・アフリカ等の後進国企業の与信判断
(2)東南アジア各国への国内投資の事業スキーム構築
(3) 政策立案多数
(4)首都圏飲食チェーンの再生支援
(5)医療クリニック・ヘルスケアー事業のコンサル多数
(6)マリンレジャー事業再生支援
(7)各種プロスポーツ選手のマネジメント
89年 中央大学 経済学部 卒業
【職歴】
85年 大学時代から、加藤紘一 元衆議院議員
(防衛庁長官、内閣官房長官、自由民主党政務調査会長、自由民主党幹事長、宏池会会長歴任)の秘書となる。
以降、03年まで、秘書として、政策、経済・商工・外務分野の側近として活動。
海外歴訪多数。
03年 有限会社マリンアイランド代表取締役に就任。
都内・横浜地区の、テーマパーク等に、施設用途に合わせた斬新なレストランを複数出店展開。
12年に、保有施設を一括売却し、以後、投資及び投資顧問事業に注力し、現在に至る。
会社経営と兼務にて有力都議の私設秘書 及び政策立案・選挙戦略立案コンサルを実施。
【コンサルティング実績】
(1)東南アジア・アフリカ等の後進国企業の与信判断
(2)東南アジア各国への国内投資の事業スキーム構築
(3) 政策立案多数
(4)首都圏飲食チェーンの再生支援
(5)医療クリニック・ヘルスケアー事業のコンサル多数
(6)マリンレジャー事業再生支援
(7)各種プロスポーツ選手のマネジメント
代表取締役社長
渡守武 晃 Tomotake Akira
【学歴・研究歴】
84年 関西大学 経済学部 経済学科 卒業(兵庫県立御影高等学校)
(大学卒業 以降)
東京大学生産技術研究所:受託研究員(1年)社命研究
東京大学国際・産学共同研究センターIIS‐Mtd:ベンチャーフェロー(2年):出向
あずさ監査法人(KPMG)グループコンサルタント会社:客員研究員(1年)
【職歴】
84年 株式会社竹中工務店入社、総務部、人事部、建築プロジェクト施工管理(大規模駅前再開発事業)、
事業企画本部(東京)、地球環境室(東京)、エネルギービジネス本部、
阪神大震災復旧本部(出身地神戸にて被災、同日現地にて本部立上)、アメリカ駐在、インドネシアODA(ジャカルタ駐在)
東京大学出向時に、学内に、東京大学・ソニー・竹中工務店によるエネルギーソリューション産学協同ベンチャーを創業
05年 ベンチャー創業のため、竹中工務店を退職、エネルギーソリューション・建築プロジェクトマネジメント会社 2社創業
上述2社の経営を軌道に乗せ、経営権・知財権利等を投資家に売却譲渡
その後iTベンチャー起業化支援を実施(事業計画、財務計画、資本政策 他)。
主たる設立会社は、ルネサステクノロジ社・三菱電機社のカーブアウトベンチャー
07年 株式会社 サウサリート 設立
11年 株式会社 晃友アソシエイツ 設立(コンサルタント会社)
(主な実績)
有名教育出版社の再生支援
不動産分野の各種保険商品の企画
サスティナブルな予防医学会計システムの構築
マテリアルフローコスト会計の中小企業展開モデルの構築
中堅製薬会社の標準原価計算システムの構築
次世代USBキーベンチャーの再生支援
ヘルスケア施設のREITスキーム構築支援
次世代型ゲノムシーケンサーによるゲノム解析事業の再生支援
RNA干渉がん遺伝子治療薬分野の包括的事業モデルの構築
ODA・BOPビジネスのアドバイザリーサービス
再生エネルギービジネス・除染ビジネスの事業支援
その他各種中小企業のビジネスモデルの構築支援
84年 関西大学 経済学部 経済学科 卒業(兵庫県立御影高等学校)
(大学卒業 以降)
東京大学生産技術研究所:受託研究員(1年)社命研究
東京大学国際・産学共同研究センターIIS‐Mtd:ベンチャーフェロー(2年):出向
あずさ監査法人(KPMG)グループコンサルタント会社:客員研究員(1年)
【職歴】
84年 株式会社竹中工務店入社、総務部、人事部、建築プロジェクト施工管理(大規模駅前再開発事業)、
事業企画本部(東京)、地球環境室(東京)、エネルギービジネス本部、
阪神大震災復旧本部(出身地神戸にて被災、同日現地にて本部立上)、アメリカ駐在、インドネシアODA(ジャカルタ駐在)
東京大学出向時に、学内に、東京大学・ソニー・竹中工務店によるエネルギーソリューション産学協同ベンチャーを創業
05年 ベンチャー創業のため、竹中工務店を退職、エネルギーソリューション・建築プロジェクトマネジメント会社 2社創業
上述2社の経営を軌道に乗せ、経営権・知財権利等を投資家に売却譲渡
その後iTベンチャー起業化支援を実施(事業計画、財務計画、資本政策 他)。
主たる設立会社は、ルネサステクノロジ社・三菱電機社のカーブアウトベンチャー
07年 株式会社 サウサリート 設立
11年 株式会社 晃友アソシエイツ 設立(コンサルタント会社)
(主な実績)
有名教育出版社の再生支援
不動産分野の各種保険商品の企画
サスティナブルな予防医学会計システムの構築
マテリアルフローコスト会計の中小企業展開モデルの構築
中堅製薬会社の標準原価計算システムの構築
次世代USBキーベンチャーの再生支援
ヘルスケア施設のREITスキーム構築支援
次世代型ゲノムシーケンサーによるゲノム解析事業の再生支援
RNA干渉がん遺伝子治療薬分野の包括的事業モデルの構築
ODA・BOPビジネスのアドバイザリーサービス
再生エネルギービジネス・除染ビジネスの事業支援
その他各種中小企業のビジネスモデルの構築支援